東京の介護の魅力を伝えたい方ならどなたでも(ご利用者・ご家族・一般の方・職員など)
撮影、編集した動画をお持ちのYouTubeアカウントにアップロードし、そのURLや必要情報を以下のフォームにご入力したうえでご応募ください。
応募いただいた動画を審査員により審査し、入賞者を決定します。
介護の魅力が伝わるテーマ性、ねらい、構成、メッセージ性、編集技術等の動画効果を審査のポイントとします。
ご応募いただいた動画データについて、公序良俗に反する場合、著作権上の問題があった場合、YouTube側から削除のリクエストがあった場合は、データを削除する可能性があります。あらかじめご了承ください。
東京の介護の魅力を伝えたい方ならどなたでも(ご利用者・ご家族・一般の方・職員など)
ギガファイル便などの大容量ファイル転送サービスに写真データをアップロードしたURLや必要情報を以下のフォームからご応募ください。
応募いただいた写真データを審査員により審査し、入賞者を決定します。
介護の魅力が伝わるテーマ性、ストーリー性、タイトルの工夫、構図、構成、撮影技術などの効果を審査のポイントとします。
東京の介護の魅力を伝えたい方ならどなたでも(ご利用者・ご家族・一般の方・職員など)
文章(写真を含むものも可)にタイトルを添えてお送りください。ブログやSNSですでに公開しているものでもOKです。文字組等、書式や体裁は自由です。フォームへの直接入力、ブログ等URLの添付、ドキュメント等のデータの添付、いずれも可。以下のフォームからご応募ください。
応募いただいたコラムを審査員により審査し、入賞者を決定します。
介護の魅力が伝わるテーマ性、ストーリー性、構成、わかりやすさ、文章表現等を審査のポイントとします。
東京の介護の魅力を伝えたい方ならどなたでも(ご利用者・ご家族・一般の方・職員など)
以下の応募フォームに、必要事項をご入力ください。
・品数は1品とします(主菜・副菜等は問いません)
・工程は5コマ以内で作成してください。
・写真は横型で、1280×720px以上の画像を提出してください。
・写真は完成品1枚、材料1枚、工程1コマにつき写真1枚(5コマまで)を提出してください。
一次審査通過作品は業者により『レシピブック』を作成し、審査員により審査します。
さらに、入賞者の作品については『レシピ動画』を作成し、『レシピブック』とともに広く公開します。
テーマに沿っていること、家庭で作れること、高齢者に喜んで食べていただける工夫、こだわり等をポイントに審査します。
審査委員長
水野 敬生
東京都社会福祉協議会 東京都高齢者福祉施設協議会 情報広報室長、公益社団法人 全国老人福祉施設協議会 元広報委員長、社会福祉法人一誠会 常務理事・統括施設長
写真部門
近藤 浩紀
フォトグラファー。福祉業界の行政NPO、介護事業所を中心に、雑誌やイベント、ホームページ用写真、プロフィール写真などの撮影を手掛ける。ライフワークとして自然風景の撮影も行い、国内外で受賞歴あり。
コラム部門
町 亞聖
フリーアナウンサー/元ヤングケアラー。東京都社会福祉協議会東京都高齢者福祉施設協議会アンバサダー。高校3年生の時に母親がくも膜下出血で倒れ、10年間におよぶ介護生活をまとめた『十年介護』を出版。
動画部門
犬童 一利
映画監督。人間の心の機微を描く事に定評があり、代表作に『カミングアウト』『つむぐもの』『きらきら眼鏡』などがある。
写真部門
伊藤 朋春
福祉関連の執筆、非常勤講師、介護支援専門員、相談支援専門員として現場業務および都内在宅介護事業所の居宅支援部の執行責任を担う。写真撮影は、学生の頃から独学で、写真雑誌での掲載、Nikon、Kodak等の写真機材関係等をはじめとするコンテストの入選、入賞多数あり。現在は、カフェ関係のイベント撮影やアンバサダーとして写真を提供している。
レシピ部門
志水 香代
インクルーシブパティシエ、口育士として赤ちゃんからご高齢者のお口の機能に合わせた食事や、障がいの有無に関わらず、同じタイミングで同じモノを一緒に「いただきます」ができるスイーツの開発と普及活動を推進中。千葉県船橋市にLintos Cafeを運営。
動画部門
村井 祐一
田園調布学園大学 人間福祉学部学部長・教授。東京都社会福祉協議会 東京都高齢者福祉施設協議会情報・広報室 アドバイザー。社会福祉・保育領域などにおける情報マネジメント技術の向上について研究を行う。
コラム部門
秋本 可愛
株式会社Blanket 代表取締役。介護・福祉事業者に特化した採用・育成支援事業「KAIGO HR」を運営。「KAIGO LEADERS」発起人。NHK中央放送番組審議会委員、厚生労働省「介護のしごと魅力発信等事業:事業間連携等事業」企画委員。
レシピ部門
特別養護老人ホーム清明園
2022年度 東京の介護ってすばらしいグランプリ レシピ部門最優秀賞受賞。