多様な介護の現場から「笑顔」を届ける、
年に一度のグランプリ!
東京都の介護の魅力を広く発信するため、
今年も開催します。
介護施設関係者はもちろん、
ご利用者・ご家族・地域の皆さまなど、
介護に関わるすべての方々の
ご応募をお待ちしています。
笑顔を広げるイベントの企画案を募集します。2022年4月~2026年3月に開催済み・開催予定のイベントが応募可能です。介護事業所内の催し、地域との交流イベント、誕生日会、ユニークな試みなど、皆さまの創意工夫をお待ちしています。
申込フォームに以下の内容をご入力ください。
イベントタイトル/目的と期待される効果/参加対象者/企画内容/必要スタッフ数・物品/安全対策 など
計画の魅力、目的と内容の一貫性、安全性、地域や参加者に与える良い影響 など
介護現場やご家庭、地域で見つけた「笑顔」や「ふれあい」の一瞬を収めた写真を募集します。趣味活動や日常生活の中のやさしい時間など、見る人の心が温まるような作品をお寄せください。
写真データをギガファイル便等でアップロードし、申込フォームに必要情報とURLを入力して応募ください。
テーマ性、ストーリー性、構図・構成、撮影技術、タイトルの工夫 など
104歳とひ孫さん20歳
介護現場やご家庭で笑顔が生まれた、とっておきのレシピを募集します。やわらか食、嚥下対応、行事食、昔懐かしい味など、高齢者に喜ばれる一品をご紹介ください。
品数は1品(主菜・副菜いずれも可)、申込フォームに必要事項を入力ください。
高齢者への配慮、作りやすさ、家庭での再現性、レシピに込めた想い など
※一次審査通過作品は「レシピブック」や「レシピ動画」として広くご紹介予定です
長芋豆腐の雲ふわグラタン
審査委員長
水野 敬生
東京都社会福祉協議会 東京都高齢者福祉施設協議会情報・広報室長、公益社団法人 全国老人福祉施設協議会 元広報委員長、社会福祉法人一誠会 常務理事・統括施設長
写真部門
近藤 浩紀
フォトグラファー。福祉業界の行政NPO、介護事業所を中心に、雑誌やイベント、ホームページ用写真、プロフィール写真などの撮影を手掛ける。ライフワークとして自然風景の撮影も行い、国内外で受賞歴あり。
コラム部門
町 亞聖
フリーアナウンサー/元ヤングケアラー
東京都社会福祉協議会東京都高齢者福祉施設協議会アンバサダー。高校3年の時に母がくも膜下出血で倒れ車椅子生活に。母と過ごした10年の日々、そして母と父をがんで亡くした経験をまとめた「十年介護」(小学館文庫)、全てのケアラーのための“読むピアサポート”新刊「受援力」(法研)を出版。
イベント部門
中浜 崇之
株式会社Salud 代表取締役/東京都社会福祉協議会 東京都高齢者福祉施設協議会情報・広報室 アドバイザー
介護福祉士として特養やデイサービスで現場職や管理者として勤務。またNPO法人Ubdobeでも、理事として自治体や企業とともにイベント・デザイン等の企画・ディレクションを行う。
写真部門
伊藤 朋春
福祉関連の執筆、非常勤講師、介護支援専門員、相談支援専門員として現場業務および都内在宅介護事業所の居宅支援部の執行責任を担う。写真撮影は、学生の頃から独学で、写真雑誌での掲載、Nikon、Kodak等の写真機材関係等をはじめとするコンテストの入選、入賞多数あり。現在は、カフェ関係のイベント撮影やアンバサダーとして写真を提供している。
レシピ部門
志水 香代
千葉県八街市に「だれでもいっしょに食べられるカフェ」ハシビロ香房オープン。障害有無、ヒトと動物(ペット=家族)の共生が自然と馴染む空間つくりと「食」をいっしょに楽しめるカフェ。全国発送のスイーツには嚥下に優しくもみんながたべて美味しいインクルーシブスイーツをご用意しております。
イベント部門
村井 祐一
田園調布学園大学 人間福祉学部学部長・教授。東京都社会福祉協議会 東京都高齢者福祉施設協議会情報・広報室 アドバイザー。社会福祉・保育領域などにおける情報マネジメント技術の向上について研究を行う。
コラム部門
山本 梓
フリーランスの編集者・ライター。全日空機内誌『翼の王国』、ライフスタイル誌『ソトコト』編集部を経て2016年独立。「福祉業界の担い手はクリエイティブ!」とし、全国の福祉施設スタッフとメディアの作成・編集を担うプロジェクトや、介護職員に向けたインタビューの講座などを開いている。
レシピ部門
鳥居 麻菜
2024年度 東京の介護ってすばらしいグランプリ レシピ部門最優秀賞受賞。